第2回緋水Festival (仮)
(会場:東京都立総合芸術高等学校)
展覧会 平成25年12月2日(月)~12月15日(日) 展示ホール
11:00~18:00(最終日は15:00まで)
演奏会 平成25年12月15日(日) 講堂棟ホール
開演13:00 (開場12:30) 終演予定15:00
懇親会 平成25年12月15日(日)
16:00~
展覧会出展者
出展者及び展示作品の案内(PDF)
演奏会出演者
当日の演奏プログラム
多田直子(8音)ピアノ ![]() |
東京都立芸術高等学校、武蔵野音楽大学卒業。 同大学新人演奏会で独奏。NHK洋楽オーディション合格。 ハンブルク音楽院を最優秀で卒業。 ハンブルク国立歌劇場管弦楽団でソリストを務める。 北ドイツ放送に出演。ヨハネス・ブラームス音楽院にて講師を勤める。 NHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団等の鍵盤楽器奏者、 国際コンクール公式伴奏者、リサイタル共演者等を務める。 「ビアノ連弾名曲全集」(クラウン)、「NHK楽聖たちへの旅」(パナソニック)をリリース。 田辺融、木嶋瑠美子、G. ウ゛ァシャヘーリ、C. ガーベン、M. ウ゛ェーバーの各氏に指示。 武蔵野音楽大学附属高等学校および同附属音楽教室講師。 |
岩間丈正(10音)フルート ![]() |
東京都立芸術高校、武蔵野音楽大学卒業。 ミュンヘン国立音楽大学マイスタークラス修了、ディプロム取得。 東京文化会館新人演奏会出演。NHK洋楽オーディション合格。 第3回フルートコンベンションコンクール第3位入賞。 2011年9月ファーストアルバム「幻想小曲集」をリリース。 2012年3月東京オペラシティ リサイタルホールにて第6回リサイタル開催。 吉田雅夫、佐伯隆夫、立川和男、大友太郎、L.コヴァーチ、P.マイゼンの各氏に師事。 東邦音楽大学、短期大学准教授、東邦高等学校、第二高等学校、 東京都立総合芸術高校音楽科講師。 日本フルート協会理事。 |
岩崎能子(14音)ピアノ ![]() |
都立芸術高校を経て、東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。 小林睦子、大谷真美子各氏に師事。 第五回川崎音楽賞コンクール第一位。 2001年ルーマニアにおいてトレグ・ムレシュ管弦楽団とチャイコフスキーピアノ協奏曲を演奏。 2002年1月ペテルブルグにて、チャイコフスキー作曲オペラ「イオランタ」を伴奏、また、 入野義郎歌曲を演奏した。 2003年6月には川崎交響楽団定期演奏会にて、ベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 を演奏。 新宿区民オペラ、東京オペラプロデュースなどにピアニストとして参加。 |
鈴木葉子(22音)ヴァイオリン ![]() |
東京都立芸術高校卒業、東京音楽大学卒業、インディアナ大学へ短期留学、 ハンガリー国立リスト音楽院へ留学、国際芸術連盟新人オーディションにて 奨励賞並びに審査員特別賞受賞。第四回かやぶき音楽堂デュオコンクール第三位。 2006年より三年間メキシコの黒沼ユリ子音楽院にてヴァイオリン、ヴィオラ講師を勤める。 現在は東京を拠点に国内外でソロ、室内楽奏者として各地で演奏会に出演。 自由学園非常勤講師。昭和音楽大学付属音楽教室講師。 drop弦楽四重奏団、タマーズ弦楽四重奏団、デュオフローラ、メンバー。 |
中村珠美(22音)クラリネット ![]() |
5歳よりピアノ、9歳よりクラリネットを始める。 東京都立芸術高等学校音楽科を経て、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科クラリネット専攻卒業。 新鋭音楽家協会新人オーディション合格、同新人演奏会出演。 第14・15・19回摂津音楽祭奨励賞受賞。 クラリネットを小曽根みほ、山根公男、竹森かほり、磯部周平、カールマン・ベルケシュの各氏に、 室内楽をカールマン・ベルケシュ氏に師事。 現在、ニュースター楽器ヤマハ音楽教室クラリネット科講師。 また、小学校・中学校・高校の部活において、クラリネットパート指導にあたる。 |
上田真樹(23音)作曲 ![]() |
都立芸術高校音楽科作曲専攻を経て、東京藝大音楽学部作曲科卒業。 同大学院音楽研究科博士課程修了。 作曲を高橋裕、加藤徹也、川井學の各氏に、ピアノを秋庭津代子、森正、 故 小林睦子の各氏に師事。 第12回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第二位入賞。 第18回朝日作曲賞(合唱組曲)受賞。 主な作品に『夢の意味』、オーケストラのための「あけぼの」、 第78回Nコン高校の部課題曲「僕が守る」など。 『心に花を咲かせようプロジェクト』で震災復興活動も行っている。 現在、国立音大、桐朋学園大、東京藝大附属高校、都立総合芸術高校、各非常勤講師。 |
野津佐枝子(24音)ヴァイオリン ![]() |
東京音楽大学卒業。 ヴァイオリンを近藤浩子、日高毅、中島郁子、服部芳子、大谷康子の各氏に師事。 第5回、第7回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。 第4回「万里の長城杯」国際音楽コンクール第1位。 その後渡欧し、パリ・エコール・ノルマル音楽院にて アントワーヌ・グラー氏、ベルリンではクレメンス・リンダー氏のもとで研鑚を積む。 帰国後2010年10月にリサイタルを開催。 大学在学中よりオーケストラ、室内楽、ソロで各種コンサートに出演している。 |
手嶋 麻子(24音)ピアノ ![]() |
東京藝術大学ピアノ専攻卒業。ニューイングランド音楽院修士課程修了。 在学中、潮田益子氏に室内楽の指導を受ける。 ’00~’03年ニューヨーク国際ピアノ音楽祭参加。 経団連会館、東京芸術センター他にてソロリサイタル、 東京テレポートセンターにてアトリウムコンサート出演。 東京フィルハーモニー交響楽団、東京ニューシティ管弦楽団、 日本フィルハーモニー管弦楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団と協演。 これまでに、故ハリーナ=ツェルニー・ステファンスカ、ヴィクター・ローゼンバウム、 故堀江孝子、御木本澄子、米元えり、高橋高子の各氏に師事。 |
小野和歌子(24音)メゾソプラノ ![]() |
東京芸術大学大学院修了。 江副育英会の奨学生としてローマに留学。 2005年より2年間チューリッヒ歌劇場オペラスタジオに所属、 同劇場の多くのプロダクションに参加した。 これまでに、ローマ歌劇場『ばらの騎士』オクタヴィアン、 チューリッヒ・トーンハレ・オーケストラ定期、 びわ湖ホール『コジ・ファン・トゥッテ』ドラベッラ、新国立劇場『椿姫』、 ソウルにて『蝶々夫人』スズキなどに出演。 ドイツのロッシーニ音楽祭「ベルカント・プライズ」受賞。 五島記念文化賞オペラ新人賞。 シャネル・ピグマリオン・デイズ参加アーティスト。 |
東浦亜希子(27音)ピアノ ![]() |
都立芸術高等学校を経て、東京藝術大学卒業、同大学院修士課程および博士後期課程修了。 ローベルト・シューマン《ダーヴィト同盟舞曲集》作品6に関する学位論文で博士号(音楽)取得。 大学卒業時に同声会賞を受賞。修士課程修了時に選出されベーゼンドルファー・ジョイントリサイタルに出演。 ザルツブルグ夏期国際アカデミーにて邦人作品演奏への特別賞を受賞。 第15回シューマン国際コンクールファイナリスト・ディプロム受賞。 これまでに山口幸子、西川秀人、深沢亮子、多 美智子の各氏に師事。 現在、東京藝術大学ピアノ科教育研究助手。 |
佐野隆哉(27音)ピアノ ![]() |
都立芸術高校、東京芸術大学を経て同大学院修士課程を修了。 2005年に渡仏後、日本人男性として初めてパリ国立高等音楽院「第三課程研究科」(博士課程)からの入学を許可され、2008年に修了。 併せて2010年・室内楽科を最優秀で卒業。 日本音楽コンクール第2位入賞(03年)を始め、ホセ・ロカ国際2位(スペイン・08年)、 ロン=ティボー国際5位及び聴衆賞、特別賞(仏・09年)。 ショパン国際ディプロマ(ポーランド・10年)等を受賞。 2013年、デビューCD「DANZA」をリリース。 現在、東京藝術大学及び国立音楽大学各非常勤講師。 |